投稿

2020の投稿を表示しています

令和3年1月度のスケジュールについて

イメージ
 令和2年の活動が終わりました。令和元年の11月にこのサークルを立ち上げてから1年が経ちました。途中コロナで4ヶ月ほど中断しましたが、どうにか続けられているのも通ってくださる方々のおかげです。どうもありがとうございました😊 今度ともよろしくお願い致します。また、新規メンバーも随時募集しております。興味のある方は一度お試しください。ほのぼのとしたアットホームなコミュニティにしたいと思っています さて、令和3年(2021年)1月のスケジュールについてお知らせします 1月の開催日は、以下の通りとなります 18日 18:30-19:30 25日 18:30-19:30 どうぞよろしくお願いします

令和2年12月の開催日について

イメージ
  ★2020年12月のスケジュール  12月  7日(月) 18:30~19:30  12月14日(月) 18:30~19:30  12月21日(月) 18:30~19:30 12月28日は公民館の休館日のためお休みとなります 1月4日も公民館の休館日となっており、2021年は1月18日のスタートとなります 最近は感染者数増加のニュースで心配ではありますが、広い空間で人との距離を保ち、対策をしながら、適度に運動しましょう 肩こり、腰痛、冷え、むくみの改善にいかがでしょうか 運動するのが嫌い、でも何かして体を動かさないと体によくない…日頃そう感じている方に 30代~50代の女性が中心で、参加者は2~3人です(十分に距離が取れます)

第22回ヨガサークルレポート

イメージ
第22回ヨガ教室は、新規1名様を含む5名で練習しました。5名は今年度最多の人数です。20人以上入るスペースに定員8名までとしています。後ろの方から見ると私までの距離がこんなに遠いです ソーシャルディスタンスをとっているわけですが何メートルあるのかな やっぱり密になって、中央に皆で集まってワイワイやる方が楽しいなって思ったりもしますが、今は密になってはいけないので仕方がないですね 飲み屋も一緒で、今は2~3人の少人数で、短時間のさく飲みに行くことはありますが、人の少ないお店で、他のお客さんと離れて…みたいな感じです。密になってワイワイ談笑することは楽しかったなと懐かしく思います。やっぱり人と人とのコミュニケーションは対面が一番だな~信頼関係を築くのもその人のことをよく理解するのも、特に新しい方との出会いはオンラインでは限界があるなーと感じます なかなか人とのやり取りが難しい中、最近このホームページを見て新しい方がちらほら来てくださっています。直に人と出会える機会ができて嬉しく思っています。(透明の)マスクをして、手指消毒して、検温して、ディスタンスをとって、対策をしております 窓も開けっ放しでやってますが、これから寒くなるので、レッスン前に空気を入れ換えておき、講堂の入口を開けっ放しにするなど試してみます だんだん寒くなってきて、仕事が終わったら暗くなってるし、帰りたくなるかもしれませんが、迷っている方は一度お試しください 11月は2  9  16  30に開催します 11月2日は公民館の都合により狭いお部屋になります。(定員4名)10月もこの部屋で実施した回がありますが、距離感が1.5m~2m位になります。壁の一面に図書があってほっこりするスペースです。こっちの方がアットホームでほんわかするという印象もあり悪くないと思います ※追記  11/2も講堂(いつもの広い部屋)が使えるようになりました

第19回ヨガサークルレポート

イメージ
コロナになってから最多の新規3名(男性1名)を含む5名の方にご参加いただきました。 Word Of the Day (今日のことば):目的 皆さんヨガをする目的って何ですか?健康維持のため、美容のため、肩こり・腰痛の軽減のため、痩せたい、ヨガ教室に来ている他の方とお話するのが楽しみ、などなど様々な理由があると思います 私自身は、仕事ばかりだった若き頃、体がガチガチで、肩や腰や背中の痛みが常にありました。ヨガに出会ってからは、週1回でも通っていたら、だんだん体の不調が改善されたのを覚えています だんだん老いを感じるような年代になってきて、最終的に目指すところは、‘’ピンピンコロリ‘’ 日本人の平均寿命は、長くなってますが、健康寿命は、平均寿命と10年もの差があると言われています。つまり、10年もの長い間多くの人が自立した元気な生活ができなくなっているということになります ロコモティブシンドローム(運動器症候群)という言葉を聞いたことがありますか 元気にシャキシャキ歩くおじいちゃん、おばあちゃんになりたいものです   歳をとっても、ずっと自分の足で歩けるように、今のうちから運動をしましょう。ジョギングでもゴルフでもフットサル、筋トレ、山登り、自分の好きな事があればそれを続けたらよいと思います。好きでないと長く続けられないですね。私は運動が嫌いで、鈍くさくてスポーツは苦手ですが、たまたまヨガにハマりました。好きな運動が特に思い当たらない方は、週1回のヨガ教室から試してみるのはいかがですか

第15回ヨガサークルレポート

イメージ
15回目のヨガ教室でした。 今日の言葉:動く 人間は長い進化の過程において、動くようにデザインされています。動くことが最良のコンディショニングとなります。動かず同じ姿勢を続けていたら、どこか凝ったり痛くなったり、体の不調を引き起こすことがあります。最も多いと感じるのは肩こり、腰痛ですが、ひどい場合は病気になることもあり、早い段階で気がついてケアすることが必要です そういう私もわかっていても、一日中デスクワークで、毎日9時間ほど椅子に座りっぱなし。休日は一日中ゴロゴロテレビを見ていましたが… 元々体を動かすのが好きではないので意識しないとなかなか動かない。ヨガを始めるまでは体ガチガチで生きてきました 週に一回仕事終わりに一時間のヨガ教室でリフレッシュしませんか✨ 少人数で、広い空間で、人と人との距離をとって、換気をして、感染対策をしながら行っています

第14回ヨガサークルレポート

イメージ
第14回目のヨガ教室となりました。梅雨が明けたら一気に暑くなりましたね。東光公民館での初めての夏です。18時頃に公民館に着いてカーテンを開けたら、西日がめっちゃ眩しくてすぐ閉めました。カーテンの内側から換気のために少し窓を開けます。 この日はお二人にご参加いただきました。予約制にしてみたら、予約数よりも実際に来れる人は少なくなりますが、キャンセルポリシーはゆるゆるでやってますので、お気軽にどうぞ。(だけど誰もいなくなったら寂しいです)逆に急に来られる場合は、当日17時までのご連絡で大丈夫ですが、予約が0の日は要注意です。(開けてないかもしれません)前日に1人でも予約者がいたら、オープン致します。今ならワンコインでパーソナルレッスンが受けられます✨ まだヨガ指導歴浅い新米講師です。ヨガを指導する機会を与えていただいているという気持ちでやってます。 各地の感染者数が増えていて、福岡も連日三桁が続く中、とても心配ではありますが、広いスペースで、人と人との距離を3m以上取って、対策しながら運動しましょう。気になる方は恐る恐る見に来てください

第13回ヨガサークルレポート

イメージ
第13回ヨガ教室を実施しました。 第3回は2名で練習しました。この日は、近くで働いている同僚のお二人が来てくださいました。連続で来ていただき、また、お友だちを連れて来ていただいてありがとうございます♡ 人と人とのスペースを充分とって、2方向の換気をしながら行っています。業務用の冷房が前後に二台あり、窓を10cm位開けっ放しにしてても充分効きます。 最近、また感染者数が増えていて、第2波が迫っているかもしれないという不安の中、今までの日常がいかにありがたかったかを実感しています 体のメンテナンスも大事です。100歳まで自分で歩ける体作りを目指して、運動してみませんか

第12回ヨガサークルレポート

イメージ
第12回東光公民館リフレッシュヨガ教室レポートです。 ご新規1名様を含む4名で練習しました。20代、30代、40代、50代、幅広くご参加いただいきました。ソーシャルディスタンスをたくさんとって、窓と入口の2方向を開けっ放しにして換気をしながら行いました。写真でわかると思いますが、人の間はだいぶ離れています。人と人との距離が十分取れる場合は、運動時はマスクはしなくてもOKと公民館から言ってもらってますが、心配な方はしてください✨ ここのところ大雨が続いています。この日も夜雷雨の予報が出てましたので、クラス前後の時間大雨を心配していましたが、それほど降らなくてよかったです。 次回は、来週7月20日18:30にします。ご連絡お待ちしています。

“会話”よりも“対話”が大事

イメージ
新型コロナウィルスの影響で、自粛生活が長くなり、プチひきこもりになっていませんか? また、3密を避けソーシャルディスタンスを保つことを続けているうちに、人との関係が薄くなっていませんか? 会話ではなく対話を なんとなくテレビ見ていて印象的だったお話について書きます 会話 とは目的があって話すこと。結論を出すこと。仕事上で何をいつまでにするとか、アドバイスをしたり、されたり。職場では、こっちばっかりだったりする。 大事なのは、いっけん無意味に思えるようなとりとめのない話をたくさんすること。中身のない、不要不急の話。目的のないお喋り。それが 対話 であり、小さなことで他人を責める殺伐とした雰囲気になった社会から回復し、人間が持つ本来の姿に戻るために必要なことである だから、くだらないことでも何でもいいから、思ったことを口にだして、たくさんお喋りすることは、人間らしい本来の自分を取り戻すためにとても良いということ。 ※ハートネットTV 2020年6月2日放送「インタビューシリーズ『コロナの向こう側で~斎藤環さん~』」 https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/365 /

第11回ヨガサークルレポート

イメージ
4ヶ月ぶりにヨガ教室を実施しました。初めての予約制。今回は6名の予約をいただいて喜んでおりましたが、4名が残業になってしまい、ご新規1名様を含む2名での練習となりました。コロナで4月5月にできなかった仕事のしわ寄せが6月に来て忙しくなってる人も多いかもしれませんね 今日の言葉:再開&再会 4ヶ月ぶりに会う方と再会できた喜び、また新しく来てくれた方との出会いに感謝です ソーシャルディスタンスを十分とっての再開です また、窓と入口を10cmくらいずつ開けっぱなしにして、常に換気するようにしました 内容的には、自粛期間中にオンラインで学んだ股関節回りのストレッチや、胸椎の伸展エクササイズなどを取り入れてみたりしましたがどうだったでしょうか レッスンの中でなるべくまんべんなくいろんな部位を動かしていくよう考えてます 7月は、1週目お休み、2週目からは毎週オープンします。スタート時間が早すぎるとの意見をいただき、開始時間を次回より18:30に変更します ホームページ上部の「予約する」より予約をお願いします

6月29日よりヨガ教室を再開します

イメージ
これまで予約なしでしたが、密を避けるため、人数を把握することにしました。ご面倒ではありますが 予約 をお願いします 6月上旬時点のポリシーは、マスク着用かつ2m間隔をあけることですが、マスクしてヨガは息苦しいと思っています。3mの間隔をあければ、マスク着用なしで運動していいそうなので、定員を少なくして3mあけてみようと思います。心配な方はマスクしてください 公民館に入るときは、マスク着用、手指のアルコール消毒をお願いします

コミュニティーの重要性

イメージ
趣味のサークルは求められている?! 近年政府が働き方改革を掲げていることもあり、仕事以外のコミュニティーに参加したい方は増えていると感じます。 私のヨガ教室では、先生から発信したことを生徒が受け取るだけではなくて、参加型のコミュニティーにしたいと考えます。サークルの人数が少ないですので、皆名前を覚えたり、クラスの前後でちょっとした会話があったり。 仕事上では事務的な会話しかしていない人も多いです。私自身そうでした。とても息苦しいし、つまらないですね。最近は特に会社が効率重視で雑談はなし、パソコンを打つ音と仕事の指示の会話くらいしか聞こえません。人間らしく過ごせる時間と場所が必要です。 今週末から、新型コロナウイルス感染症のせいで、おこもりモードです。万が一のことがあっては、周りの人たちが濃厚接触者となり二週間の自宅待機となって多大な迷惑をかけることになりますので慎重にならざるを得ません。。今はじっと我慢。ヨガ教室を再開できるときまで、家でエクササイズ、または何もしないで自分を甘やかしてもいいのではないでしょうか。 博多駅近くの東光公民館にて、60分のヨガレッスンをしています。またお会いできる日を楽しみにしてます。

クラスの内容について

イメージ
私の好きなヨガ、楽しいと思うヨガにヨガアワーというものがあります。昨年、ヨガアワー創始者のダレンさんのミニティーチャートレーニングを受ける機会があり、大人買いした本たちです。持ってるだけで、ワクワクします。 少しずつ活用していきたいと考えています。日本で本家本元の大野城市ヒビヨガの陽先生を始めとして、ヨガアワー正式指導者の皆さんがシークエンス本に付箋を貼っている写真をアップされているのを見るとワクワクしてました。その真似事をしてみた写真です(笑) ピークポーズに向かって、どのポーズを残して、どれを省くのか私なりに試行錯誤しながら、付箋を貼ってみました♡ 楽しいクラスを作れるようになりたいものです 博多駅筑紫口からも近い福岡市博多区の東光公民館で、60分間のヨガクラスを行っています。男女問わず、最近運動していない方や健康維持に、興味がある方はお気軽にお立ち寄りください。

第10回ヨガサークルレポート

イメージ
第10回東光公民館リフレッシュヨガは、2名で練習しました。今日は、福岡でこの冬一番の寒気がきており、雪がちらつく中でのご参加ありがとうございました。明日の朝は雪が積もる予報が出ています。帰ったら底が滑らない靴を準備して明日の朝に備えないとです。始めのお話で、そういうことを話そうと思って考えていたのですが、いざ話すときは全部忘れて今日は言葉が何もでませんでした。あぁ。伝えたいことはたくさんあるのに、なかなか人前で話すのは難しい。 次回は、2週間後の3月2日に開催します。次回開催する頃は少し暖かくなっているかもしれません。花粉症の方はつらい時期が続きますが、そんな時こそヨガをして吹き飛ばしましょう。メンズの参加もお待ちしております。20代女子も。その他の皆さんも。 外は寒かったですが、練習する室内は空調を効かせて暖かかったと思います。ここの場所は広いけど寒くないので気に入ってます。冷たい空気を遮断するように建物ができてるのかなあと思います。(ほんとかどうかわかりません)

死ぬまで、努力

イメージ
いくつになっても「伸びしろ」はある 普段はあまり本を読みませんが、出張に行くと、飛行機や新幹線の待ち時間やホテルで1人で過ごすために、本を買って読むことがあります 複数の恩師の方がよく言うセリフに「人生死ぬまで勉強」というのがあります。この本のタイトルを見たとき、「あっ」と思って思わず手に取りました ヨガの練習においては、体力があまりないので、あんまり頑張らないようにしていますが、1日10分でも続けることはすごく大事だと思います!まずは週に1回無理なく楽しくできる範囲でやってみませんか 前回の教室では、アラフォー男性3名にも参加いただきました。体ガチガチのビジネスマンの方もお気軽にお試しください。ある40歳前後の男性と雑談していた際に、わざわざヨガ教室を探して行こうとは思わないが、近くでやっているなら行ってみてもいいなぁ~と言われてました。 メンズヨガの需要も意外にあるかもしれないですね。 開始時間が18時半と早いですが60分で終わりますので、仕事の合間にも利用できます。働き方改革にもどうぞ!

第9回ヨガサークルレポート

イメージ
第9回目の東光公民館リフレッシュヨガは、新規5名を含む7名で練習しました。5名は初心者の方です。今回は初の男性3名と初の20代女性2名に参加いただき賑やかでした。たくさんの方に参加いただき嬉しい限りです。今までで最多です。 生徒が1人でマンツーマンになっても通ってくれている女性がいます。彼女のおかげで教室が続けられていて、その方がまた人を呼んでくれて、感謝しかありません!彼女がヨガマットを持って職場を楽しそうに出ていくことが宣伝になっていると感じます(笑) そして他にもサポートしてくださる方がいます。時々来て写真を撮ってくれます。自分が写ってる写真は、自分では撮れないのでとてもありがたいです。 男性のうちの1人に参加した動機を聞いてみたら、別にヨガに興味があったわけではなさそうでしたが、全然運動していないから来てみたということでした。普段出張などで忙しいので毎週通うことはできないが、来れるときは来ようかな~と言われてました。ぜひぜひ運動不足解消に時々参加ください! 初めての方はマットを持っていないという声があり、無料貸し出しできるマットを何枚か用意することにしました。数に限りがありますので、マットが必要な方は連絡をお願いします。定期的に通われる方は、出来ればマイマットをご準備ください! ヨガ教室開催日 2020年2月17日(月) 18:30~19:30 2020年3月 2日(月) 18:30~19:30 2020年3月 9日(月) 18:30~19:30

第7回ヨガサークルレポート

イメージ
第7回目東比恵リフレッシュヨガサークルは、2名で練習しました。7回目で初めての雨でした。東比恵駅から公民館まで水たまりをよけて歩かなければならない状況。こんな日にも練習に来ていただいてありがとうございました。  今日の言葉:WOD  学び:Learning 週末に”ボディワークに活かす筋パルペーション&コレクティブエクササイズ”というセミナーを受けてきました。東京の有名な先生です。(プロのスポーツ選手もみているスポーツトレーナーの方で、アメリカの大学院卒業。 経歴等 )どうしたら体を効率的に動かすことができるか理論的に教えていだだき大変興味深く面白い内容でしたので、今後クラスの中でもシェアしていきたいと思います。今回の教室でも早速共有したかったのですが、なかなか話そうと思っても難しかったです。話すことに慣れていないこと、内容を聞いて納得したと思っても伝えられるほどには理解していないことなどが要因かなと思いました。セミナーを受けるのも勉強、それを伝える勉強も必要ですね。

第6回ヨガサークルレポート

イメージ
第6回東比恵リフレッシュヨガサークルは、ご新規1名様を含む3名で練習しました。 今日の言葉:WOD (Word Of the Day) わくわく:Joy 教室の冒頭で、今日の言葉という短いお話を毎回したいと考えています。人前で話をするのは苦手ですが、何事も練習しなければ上手にならないと思いあえてやってみることにしています。下手な話をお聞かせしますが、2~3分で終わるようにしますのでご安心を。 みなさんはワクワクするようなこと、心の底から楽しいと思うこと、最近ありましたか。日常でさまざまな選択をすることがあると思います。どっちが時短か、どっちか得か、いろいろな指標があると思いますが、時には、どちらをした方が自分の心が喜ぶか考えてみるのもいいかもしれません。 ヨガにおいても、この動き好きだなぁというポーズに出会ったら、もっとヨガの練習がわくわく楽しいものになるかもしれません まだこのサークルは開催が6回目ということで、運動の内容も試行錯誤しながらやっております。みなさん、ヨガをやって気持ちがいいと思ったり、 このポーズは楽しいなど思ってもらえたらいいなという思いで、いろいろやってみたいと思います。 福岡市営地下鉄 東比恵駅 近く(東光小学校の隣)の東光公民館にて、月曜日18時半のスタートです。半袖でも過ごせるくらいに部屋を暖めてお待ちしております。

自分のヨガの練習について

イメージ
普段は、アシュタンガヨガの練習をしています。私は身体が硬いし体力ないし、まだまだできないポーズがたくさんあります。完成形にならなくても、軽減ポーズで練習することができます。ブロックを使ったり、簡単な形に変えたものを練習しているうちに、筋力や柔軟性がついてきて、徐々に難易度を上げていくことができます。私自身そうやって、何年もかけながら少しずつ無理なく練習しています。時には挑戦することも必要かもしれませんが、出来る範囲で続けることが大事と思います。ヨガは、ポーズができるようになることが最終目的ではありません。過程がとても大事です。(もちろん、ポーズが出来るようになったら時は嬉しいです。) 始めから出来る人はいないです。続けていくうちに、あれっ?以前出来なかったことが出来るようになったかも?!と気付くことがあり、それも楽しみの一つです。興味があれば、気軽にクラスに参加してみてください!出来なくてもいいんです。自分なりに楽しいポイントが見つかるかもしれません クラスに来ると、周りの人がやっているので、つい合わせて無理してやってしまいがちです。きついと思ったら、チャイルドポーズでお休みしたり、指示通り動かなくても大丈夫です。 博多駅周辺でお仕事終わりの方、近くにお住まいの方などお気軽にお立ち寄りください。半袖でいいくらいにお部屋を暖めてお待ちしております! ヨガサークル開催日 2020年1月20日 (月) 18:30~19:30 2020年1月27日 (月) 18:30~19:30

ヨガサークル始めました

イメージ
博多駅からも近い東光公民館にて、月曜18:30~19:30の60分間のヨガクラスです。東比恵周辺でお仕事終わりの方、近くにお住まいの方などお気軽にお立ち寄りください。部屋を暖かくしてお待ちしております! 開催日 2020年1月 6日 (月) 18:30~19:30 2020年1月20日 (月) 18:30~19:30 2020年1月27日 (月) 18:30~19:30

博多区で初心者歓迎!少人数でアットホームなヨガサークルです。ヨガは心と体に効くとてもよいツールです。興味のある方は、お気軽にお問い合わせください✨